制度・環境・文化

制度・環境・文化Culture

ずっと住み慣れた街・住み慣れた家で

お客様と向き合って、お客様と手を取り合う。
それがセントケアの考える“介護”サービス。
お客様にはいつまでも、住み慣れた街、住み慣れた家で過ごして欲しい。
お客様ひとりひとりの願いにしっかり向き合いたい。
そんな想いでかすかな声を拾いあって数他のサービスを手掛けてきました。

これまでも、これからも、ずっと在宅をスローガンに、
セントケアは「いつまでもお家で暮らしたい」という当たり前の願いに応え続けます。
セントケア・グループの福利厚生

セントケア・グループの福利厚生

より善い良いサービスを提供するためには、何より従業員が元気で健やかに働けることが大切です。
一人ひとりが安心して長く活躍できる職場を目指し、教育や育児関連制度をはじめ、様々な取り組みを行っています。

福利厚生サービス(クラブオフ)

旅行・宿泊、グルメ、エンタメ、レジャー施設、ショッピング、各種サービスなど幅広いメニューを割引で利用できます。
セントケア限定のプレゼントキャンペーンも年に数回実施しています。
スマートフォンで見れるweb社内報で随時、サービスやキャンペーンの内容がチェックできます!
またクラブオフでは、住まいに関するもの、マタニティお祝いやお子さんの入園・入学祝に関する制度など、日常生活に使える様々な制度も活用できます。
教育研修制度

教育研修制度

基本研修からそれぞれのキャリアステージに合わせた研修まで、セントケアでは様々な研修を職種やサービスごとにご用意しています。
【採用時研修】
サービスを提供するうえで基本となる介護サービスの基礎知識や技術を学びます。
【基本スキル研修】
介護職として正しい知識を身につけ、適切なサービス提供ができるようにします。
【定例研修/個別課題学習】
基礎知識、基本技術の振り返りとともに、必要となる応用知識、実践技術の習得とケアのレベルアップを目的とし、テーマを定めて各事業所ごとに実施しています。
一部オンラインでも受けられる研修もあり、必要な研修を受講することができます。

その他、スキルアップ研修、専門研修、リーダや役職者向けのマネジメント研修など、キャリアに合わせて様々な研修がございます。
≪専門研修例≫
認知症ケア研修/介護技術研修/相談援助研修/地域連携研修/地域ケア会議研修/実務者研修/介護福祉士受験対策/介護支援専門員受験対策/介護リーダー研修/サービス提供責任者研修/入浴スケジューラー研修/看護セミナーなど
≪マネジメント研修例≫
所長育成研修/新任管理者基礎研修/評価者研修/労務研修/お客様サービスに関する研修/
リスクマネジメント研修/新任係長研修/次長・課長研修など

キャリアパスについて

年に2回の上司との評価面談で、自身の成長の振り返りの時間を持ち、成長につなげています。
基本的な知識・技術を習得した後には、リーダ候補へのステージの為のケアの実践、リーダ職、専門性を発揮できる相談業務、地域連携職としての管理者など、専門性の向上に合わせて、様々なキャリアを目標にし、働くことが可能です。
会社全体で一人ひとりの目標をサポートします。

資格取得のサポート

【資格取得補助金】
介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員、その他実務に必要な資格に応じて必要な資格取得に伴う研修受講にかかかかる費用を全額もしくは半額支給する制度がございます。
ケアマネジャーに従事している従業員の介護支援専門員資格の更新・主任ケアマネ研修にかかる費用が会社が全額負担にて実施しています。

【資格取得お祝い金】
介護福祉士を取得後、お祝い金として取得後に必要な登録料や手数料負担を軽減する制度です。
育児・介護のサポート

育児・介護のサポート

【育児休暇】
最長3歳誕生日前日まで育児休業を取得できます。
国の定めでは、育児休業は最長2歳まで取得可能としていますが、セントケアでは独自に制度を拡充。
男性の取得実績もあります。
条件を満たした場合は、3歳まで取得することも可能ですが、短期間で取得することも可能です。
また、中学生未満のお子さんを養育する従業員は1人につき年5日間(2人以上は10日間)、看護休暇を取得できます。
産休・育休復帰後も、ブランクをもちろんサポートし、さらなるキャリアアップが目指せる環境です。
【時短勤務制度】
中学生未満のお子様を養育する従業員は、育児短時間勤務ができます。
条件によって時短正社員で活躍されている社員もいらっしゃいます。

介護休暇等について

【介護休業】
対象家族1人につき最大90日間、3回まで取得できます。
【介護休暇】
対象家族1人につき1年で5日間(2人以上なら10日間)取得できます。
【介護短時間勤務】
要介護状態の家族がいる従業員は、介護短時間勤務ができます。
健康のサポート

健康のサポート

【団体長期障害所得補償保険】
病気やケガによる長期休職の場合、90日以降から毎月給与の30%以上補償されます。
【健康診断】
年1~2回の健康診断が、費用会社負担で受診できます。
【予防接種補助金】
インフルエンザ、B型肝炎の予防接種費用を補助します。
【団体保険割引】
生命保険等が保険料割安で加入できます。
【産業医健康相談】
セントケア・グループ選任の産業医に健康相談ができます。

jobs募集一覧

募集一覧
このエントリーをはてなブックマークに追加